イエシロアリは建物に深刻なダメージを与えます。ヤマトシロアリと比較しても、被害規模が大きくなりやすいといわれています。
しかしこの記事を読めば、イエシロアリの生態や家の中に発生する原因、そして安全で確実な駆除方法と再発予防策まで、詳しく知ることができます。
- イエシロアリの基本知識と、他のシロアリとの見分け方
- 家の中にイエシロアリが発生する原因と、その侵入経路
- イエシロアリの駆除を安全・確実に行う方法
- イエシロアリ被害に遭わないための予防策
イエシロアリの基本知識と家の中で見つけた際の対処法

イエシロアリは、家屋に甚大な被害をもたらす害虫です。
特に、6月から7月の夕方から夜にかけて、羽アリとなって姿を現します。
この時期に家の中で羽アリを見つけたら、イエシロアリの可能性を疑いましょう。
イエシロアリとは?生態と特徴
イエシロアリは、シロアリの一種で、日本国内では千葉県以西の海岸線沿いの温暖な地域、南西諸島、小笠原諸島などに分布しています。
近年、温暖化の影響で、生息域が拡大傾向にあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
学名 | Coptotermes formosanus |
分類 | シロアリ目ミゾガシラシロアリ科 |
体長 | 職蟻(働きアリ):3.5~5.0mm、兵蟻:3.5~6.0mm、有翅虫(羽アリ):7~9mm |
生息場所 | 土中、木材中 |
食性 | 木材、枯れ葉、ダンボールなど |
女王アリの寿命 | 10年以上 |
イエシロアリは、乾燥した木材でも水分を運んで湿らせて食害するため、家屋全体に被害が及ぶ可能性があります。
成熟した巣では100万匹に達することもあり、その被害の大きさから「害虫の王様」と呼ばれることもあります。
イエシロアリと他のシロアリの見分け方
日本に生息するシロアリには、イエシロアリの他に、ヤマトシロアリやアメリカカンザイシロアリなどがいます。
これらのシロアリとイエシロアリを見分けることは、適切な対策を講じる上で非常に重要です。
特徴 | イエシロアリ | ヤマトシロアリ | アメリカカンザイシロアリ |
---|---|---|---|
兵蟻の頭の形 | 卵型 | 長方形 | 卵型 |
羽アリの体色 | 茶褐色 | 黒褐色 | 頭部が赤褐色、体が黒褐色 |
羽アリの群飛時期 | 6月~7月の夕方から夜 | 4月~5月の昼間 | 6月~9月の昼間 |
水を運ぶ能力 | 高い | 低い | 不要(乾燥した木材を好む) |
特に、兵蟻の頭の形と羽アリの色、群飛時期が重要な見分けポイントです。
イエシロアリの兵蟻は、頭が卵型で、攻撃を受けると乳白色の液体を分泌します。
また、羽アリは茶褐色で、夕方から夜にかけて群飛します。
イエシロアリが家の中に発生する原因と侵入経路
イエシロアリは、主に土壌中や、建物の基礎、配管の隙間、ひび割れなどから侵入します。
侵入経路 | 詳細 |
---|---|
土壌 | 地中から直接、床下や基礎の隙間を通って侵入 |
基礎のひび割れ | コンクリートのひび割れや隙間を通って侵入 |
配管 | 配管と壁の隙間、配管の周りの土壌を通って侵入 |
木材の接合部 | 木材同士の隙間、腐朽した木材を通って侵入 |
その他(換気口、玄関、勝手口など) | 換気口の隙間、玄関や勝手口のドアの隙間などから侵入 |
イエシロアリは湿った木材を好むため、家の周りに木材や段ボールを放置しないこと、家の基礎周りの風通しを良くし、湿度を低く保つことが重要です。
また、定期的に床下や小屋裏を点検し、早期発見に努めましょう。
羽アリを見つけたら?イエシロアリの初期症状と確認方法
家の中で羽アリを見つけた場合、それがイエシロアリかどうかを確認する必要があります。
確認ポイント | 詳細 |
---|---|
羽アリの体色と大きさ | 茶褐色で、体長7~9mm程度 |
羽アリの群飛時期と時間帯 | 6月~7月の夕方から夜 |
羽アリの数 | 大量に発生する(数百匹~数千匹) |
家の中の被害状況(木部の食害、蟻道など) | 木材の表面に穴が開いていたり、木くずが落ちていたり、蟻道(土のトンネル)が作られている場合は要注意 |
羽アリを見つけたら、掃除機で吸い取るか、粘着テープなどで捕獲しましょう。
市販の殺虫スプレーの使用は、シロアリを刺激して別の場所に移動させたり、健康被害の恐れがあるため避けてください。
もし、イエシロアリかどうか判断できない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
イエシロアリの放置が危険な理由と被害規模
イエシロアリの放置は、家屋に深刻なダメージをもたらすため非常に危険です。
ここでは、イエシロアリを放置すると、どのような被害が生じるのか、具体的に見ていきましょう。
家の木材や構造への深刻なダメージ
イエシロアリは、木材に含まれるセルロースを栄養源としています。
家の柱や壁、床下など、木材が使用されている箇所は、イエシロアリの格好の餌食となります。
セルロースは、木材の強度を保つために重要な成分です。
イエシロアリにセルロースを食べられてしまうと、木材はスカスカになり、強度が著しく低下します。
最悪の場合、家の倒壊につながる可能性もあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
— | |
栄養源 | 木材のセルロース |
被害箇所 | 柱、壁、床下など、木材が使用されている場所 |
被害の進行度 | 木材がスカスカになり、強度が低下。最悪の場合、家の倒壊につながる可能性あり |
対策 | 専門業者による早期発見・早期駆除 |
シロアリ被害が進行するとどうなる?
初期段階では、床のきしみや、壁に小さな穴が開くといった、軽微な症状が見られます。
しかし、放置すると、被害は急速に拡大します。
シロアリ被害が進行すると、家の柱や土台が空洞になり、建物の耐震性が著しく低下します。
さらに、木材だけでなく、コンクリートやプラスチック、断熱材なども食害されるため、被害は家全体に及ぶことになります。
段階 | 症状 |
---|---|
初期 | 床のきしみ、壁に小さな穴 |
中期 | 柱や土台の空洞化、建物の耐震性低下 |
末期 | 家全体の構造的損傷、倒壊の危険性 |
イエシロアリの驚くべき繁殖力と放置のリスク
イエシロアリは、非常に繁殖力が強いことで知られています。シロアリは世界で最も棲息数が多い昆虫のひとつと考えられ、地球上に2京引き以上生息しているともいわれます。
棲息数が多い理由は、シロアリの社会性にあります。1匹の女王アリは、1日に数百個もの卵を産み、成熟した巣では、シロアリの数が100万匹にも達することがあります。
この卵が孵化し、幼虫、兵蟻、職蟻と成長し、さらに新たな羽アリとなって巣立っていきます。
このサイクルが繰り返されることで、イエシロアリの数は爆発的に増加します。
自分で駆除することはできる?
ホームセンターなどで手に入る殺虫剤を使えば、目の前のシロアリを駆除することはできるかもしれません。
しかし、これは一時的な対処にすぎません。
自分で駆除しようとすると、シロアリを刺激して別の場所に移動させたり、被害を広げたりする可能性があります。
また、殺虫剤の成分によっては、人体に悪影響を及ぼす可能性もあります。
方法 | デメリット |
---|---|
— | |
市販の殺虫剤 | 一時的な効果のみ、シロアリを刺激して被害を拡大させる可能性あり、人体に悪影響を及ぼす可能性あり |
燻煙剤 | 巣の奥まで薬剤が届かない可能性あり、家具や家電製品に影響が出る可能性あり |
ベイト剤(毒餌) | 効果が出るまで時間がかかる、設置場所を間違えると効果がない |
イエシロアリの被害は、早期発見・早期駆除が重要です。
もし、家の中で羽アリを見つけたり、気になる症状がある場合は、すぐに専門業者に相談しましょう。
イエシロアリを安全かつ確実に駆除する方法
イエシロアリの駆除は、専門業者に依頼する方法と、ご自身で応急処置を行う方法があります。
しかし、確実な駆除のためには、専門業者への依頼をおすすめします。
専門業者に依頼するメリットとデメリット
専門業者にシロアリ駆除を依頼する場合のメリットとデメリットをご説明します。
メリット | デメリット |
---|---|
— | — |
確実な駆除: 専門知識と経験に基づき、巣ごと根絶できる | 費用がかかる: 自分で駆除するよりも費用が高くなる |
再発防止: 駆除後の予防対策も提案してくれる | 業者選びが難しい: 悪徳業者も存在する |
手間がかからない: 準備から後片付けまで全て任せられる | 日程調整が必要: 業者のスケジュールに合わせる必要がある |
安全性が高い: 適切な薬剤を使用し、人やペットへの影響を最小限に抑える |
専門業者による駆除は、費用はかかりますが、確実性、安全性、手間などを考慮すると、最も効果的な方法と言えるでしょう。
特に、イエシロアリは非常に繁殖力が強く、被害が広範囲に及ぶ可能性が高いため、早期に専門業者に相談することが重要です。
自分でできる応急処置と注意点
専門業者が到着するまでの間、ご自身でできる応急処置と注意点について解説します。
対処法 | 注意点 |
---|---|
掃除機で吸い取る: 羽アリを直接吸い取る | 紙パック式の掃除機を使用し、吸い込んだ後はすぐに処分する。ノズルはアルコール消毒する。 |
粘着テープで捕獲する: 羽アリを粘着テープで捕まえる | 粘着力が弱まらないようにこまめに交換する。 |
侵入経路を塞ぐ: 隙間をビニールテープなどで塞ぐ | あくまで一時的な対策であり、根本的な解決にはならない。 |
これらの応急処置は、あくまで一時的なものです。
殺虫剤の使用は、シロアリを刺激して分散させ、被害を拡大させる可能性があるため、避けてください。
また、健康被害を引き起こす可能性もあります。
駆除にかかる費用と期間の目安
シロアリ駆除にかかる費用と期間は、被害状況や建物の構造、使用する薬剤などによって異なります。
項目 | 目安 |
---|---|
費用 | 1平方メートルあたり3,250円程度 |
期間 | 1日〜数日(被害状況による) |
見積もり | 複数業者から見積もりを取り、比較検討する |
30坪の家の場合、約27万7,000円~32万1,750円が費用の目安となります。
しかし、詳細な費用は現地調査によって確定しますので、まずは複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
信頼できるシロアリ駆除業者の選び方
信頼できるシロアリ駆除業者を選ぶためのポイントをご紹介します。
ポイント | 確認方法 |
---|---|
実績と経験: 長年の実績があり、経験豊富な業者を選ぶ | ホームページや口コミサイトで実績を確認する |
有資格者: シロアリ駆除の専門資格を持つスタッフがいるか確認 | 「しろあり防除施工士」などの資格の有無を確認する |
保証: 駆除後の保証期間や内容を確認する | 保証書の内容や、保証期間中の無料点検の有無などを確認する |
見積もり: 詳細な見積もりを提示してくれるか確認 | 作業内容、使用薬剤、費用などを明確に説明してくれるか確認する |
対応: 親身になって相談に乗ってくれるか確認 | 電話やメールでの対応、現地調査時の説明などを通して、信頼できる業者かどうか見極める |
複数の業者を比較検討し、ご自身の状況に合った信頼できる業者を選びましょう。
日本しろあり対策協会などのホームページで、地域の業者を探すこともできます。
イエシロアリの再発を防ぐ!効果的な予防対策
イエシロアリの駆除後、再び被害に遭わないためには、継続的な予防対策が非常に大切です。
定期的な点検と早期発見の重要性
イエシロアリの再発を防ぐには、専門業者による定期的な点検が最も効果的です。
シロアリ駆除の専門業者は、一般の方では見つけにくい初期症状や侵入経路を特定できます。
多くの業者は、5年間の保証期間を設けており、保証期間内であれば無料で再駆除や点検を行ってくれます。
保証期間が過ぎた後も、定期的に点検を依頼することで、早期発見・早期対策につながります。
家の周りの環境整備と湿気対策
家の周りの環境を整え、湿気対策を行うことは、イエシロアリを寄せ付けないために重要です。
イエシロアリは湿った木材を好むため、家の周りに不要な木材や段ボールなどを放置しないようにしましょう。
また、床下の通気性を良くするために、換気口の周りに物を置かない、雑草を刈るなどの対策も有効です。
床下換気扇を設置するのも一つの方法で、費用は約10万円からが目安となります。
対策 | 詳細 |
---|---|
不要物の撤去 | 家の周りの木材、段ボール、新聞紙などを片付ける |
通気性の確保 | 床下の換気口を塞がない、雑草を刈る、床下換気扇を設置する(費用約10万円~) |
水回りの点検 | 水漏れがないか確認し、修理する |
雨漏りの修理 | 屋根や外壁のひび割れを補修する |
庭の手入れ | 庭木を剪定し、枯れ葉などを取り除く |
木材の防蟻処理と注意点
新築時やリフォーム時に、木材に防蟻処理を施すことで、イエシロアリの被害を防ぐことができます。
防蟻処理には、薬剤を木材に塗布する方法や、薬剤を注入する方法などがあります。
防蟻処理に使用される薬剤は、人体への安全性が高いものが使用されていますが、アレルギー体質の方や小さなお子さんがいるご家庭では、事前に業者に相談することをおすすめします。
なお、防蟻処理の効果は永続的ではないため、5年を目安に再処理が必要になります。
シロアリ対策グッズの活用方法と注意点
ホームセンターやインターネット通販では、さまざまなシロアリ対策グッズが販売されています。
これらのグッズは、シロアリの侵入を防いだり、初期の被害を発見したりするのに役立ちます。
例えば、シロアリが嫌がる成分を含んだ忌避剤や、シロアリの食害を検知するセンサーなどがあります。
ただし、これらのグッズは、あくまで補助的な対策であり、完全にシロアリの被害を防ぐことはできません。
よくある質問(FAQ)
イエシロアリの羽アリは、いつ、どこに現れますか?
イエシロアリの羽アリは、6月から7月の夕方から夜にかけて現れます。特に、蒸し暑く、雨上がりの風の弱い日に多く発生します。家の周りや、街灯、自動販売機などの光に集まる習性があります。
イエシロアリの羽アリと、他の虫との見分け方を教えてください。
イエシロアリの羽アリは、茶褐色で、体長は7~9mm程度です。4枚の羽はほぼ同じ大きさで、胴体よりも長いです。クロアリの羽アリは黒っぽく、触角が「く」の字に曲がっており、腰にくびれがあります。
家の中で羽アリを見つけたら、どうすればいいですか?
まずは落ち着いて、掃除機で吸い取るか、粘着テープなどで捕獲しましょう。その後、専門業者に連絡して、状況を確認してもらうことをおすすめします。市販の殺虫スプレーの使用は避けてください。
イエシロアリの駆除は、自分でもできますか?
イエシロアリの完全な駆除は、専門的な知識や技術、専用の薬剤が必要となるため、ご自身で行うのは難しいです。専門業者に依頼することをおすすめします。
イエシロアリの駆除を業者に依頼する場合、費用はどれくらいかかりますか?
イエシロアリの駆除費用は、被害状況や建物の構造、使用する薬剤などによって異なります。一般的には、1平方メートルあたり3,250円程度が目安となりますが、まずは複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
イエシロアリの被害を防ぐために、普段からできることはありますか?
家の周りに木材や段ボールなどを放置しない、床下の通気性を良くする、定期的に床下や小屋裏を点検する、などの対策が有効です。また、新築時やリフォーム時には、木材に防蟻処理を施すことも検討しましょう。
まとめ
この記事では、イエシロアリが家の中に発生した場合の原因と対策について解説しました。
- イエシロアリは、6月から7月の夕方から夜にかけて、羽アリとなって現れ、湿った木材を好んで家の木材や構造に深刻なダメージを与えます
- 家の中で羽アリを見つけた場合は、掃除機で吸い取るなどの応急処置をし、専門業者に相談しましょう
- 被害を放置すると家の倒壊の可能性もあるため、定期的な点検と早期発見、そして専門業者による確実な駆除が大切です
イエシロアリの被害で不安を感じている方は、まずは専門業者に無料相談をして、家の状況を確認してもらうことをおすすめします。
コメント